top of page
お知らせ
コラム


妊活・妊娠・更年期にも…冷えケアは一生モノ
「手足がいつも冷たい」「お腹や腰が冷えてつらい」そんな冷え性、我慢していませんか?
東洋医学では、“冷え”は単なる感覚の問題ではなく、体の内側のバランスの乱れとして捉えます。気・血・水(き・けつ・すい)の巡りが悪くなると、冷えが慢性化し、女性の場合は、妊活・生理トラブル・更年期症状にも関係するとされています。
3 日前


梅雨のむくみ・だるさを軽くする“やさしい養生”
梅雨の季節、足のむくみや体の重だるさを感じていませんか?
東洋医学では、湿気の多いこの時期は「湿(しつ)」が体に入り込み、巡りを妨げると考えられています。特に妊娠中は水分代謝が乱れやすく、むくみや重だるさ、疲れやすさが出やすくなるんです。
6月7日


季節のゆらぎと更年期。今の私にちょうどいいケアを
5月の終わりから6月にかけて、気温や湿度が安定しないこの時期。
体はすでに夏に向かおうとしているのに、朝晩の冷えや気圧の変化などが重なり、体も心も「なんとなく不安定」になりやすい時期です。
5月24日




初夏の冷えに注意!意外と多い“春冷え”タイプとは?
春も深まり、気温が上がってくるこの季節。実は、5月から初夏にかけて“冷え”を感じる女性がとても多いのです。
この時期特有の冷えは、東洋医学では「春冷え(はるびえ)」ともいえるタイプ。
5月5日


心身の調和を整えるオススメのツボ3選
東洋医学では、ツボを刺激することで気血の流れを整え、心身の調和を取り戻すことができると考えられています。
今回は、誰でも簡単に刺激できる3つの万能ツボをご紹介します♪
1月31日


【立春】春の始まりにやって欲しい養生法
立春は二十四節気の第一節気であり、暦の上では春の始まりを告げる重要な日です。
2025年の立春は2月3日に訪れます。
東洋医学では、この時期を一年の始まりとし、心身の調和を整える絶好の機会と捉えています。
1月29日








健康的な生理とは?理想的な生理の特徴
前回のコラムでは、気をつけたい生理の症状について解説しました。
今回は、健康的な生理の特徴について、東洋一心堂総院長の于 濱(う ひん )先生に聞いてみました。
2024年12月13日