top of page

妊活・妊娠・更年期にも…冷えケアは一生モノ

東洋医学的アプローチで“根本から”あたためる


「手足がいつも冷たい」「お腹や腰が冷えてつらい」そんな冷え性、我慢していませんか?

東洋医学では、“冷え”は単なる感覚の問題ではなく、体の内側のバランスの乱れとして捉えます。気・血・水(き・けつ・すい)の巡りが悪くなると、冷えが慢性化し、女性の場合は、妊活・生理トラブル・更年期症状にも関係するとされています。



🔍 冷え性にはタイプがある?


実は冷えにもいくつかタイプがあります。

  • 気虚(ききょ)タイプ → エネルギー不足で体が温まらない。疲れやすい、息切れしやすい人に多い。

  • 血虚(けっきょ)タイプ → 血の量や質が不足し、末端まで届かない。肌が乾燥しがちで、めまいや生理不順も。

  • 水滞(すいたい)タイプ → 体に余分な“水”がたまって冷える。むくみやすい、胃腸が弱い人に多い。


ご自身のタイプを知ることで、より的確なケアができます◎



💡 冷え性を改善するには?


  1. お腹・腰・足元をしっかり温める → カイロや腹巻、レッグウォーマーも◎

  2. お灸や鍼で“巡り”をサポート → 当院では、冷えのタイプに合わせた経絡に施術を行い、体の内側からじんわり温めます。

  3. 呼吸を深く、ストレスをためこまない → “気”の流れが乱れると、冷えやすくなります。ゆったりした呼吸も立派なセルフケアです。

  4. 食事からも内側を温める → しょうが、ねぎ、にんじん、シナモンなどを積極的に。冷たい飲み物や生野菜は控えめに。



🕊️冷えを改善すると、心も体も軽くなる。


女性のからだは、ライフステージごとに変化していきます。

妊活中は子宮の血流を良くすることが大切ですし、妊娠中はお腹の赤ちゃんのためにも、体を冷やさないことがとても大事。更年期には、自律神経のバランスが乱れやすくなるため、冷えによる不調が強く出やすい時期でもあります。

そんなすべての女性に共通して言えるのが、「冷えは万病のもと」ということ。

冷えは、身体からの「整えてほしい」というサイン。鍼灸は、冷えの根本的な原因にアプローチできる心強い選択肢です。


「冷えが当たり前になってしまっている」そんな方こそ、一度、東洋一心堂 鍼灸院で体の声に耳を傾けてみませんか?🌿


bg@2x.jpg

ご来院予約

<完全予約制>

現在、来店のご予約は電話、フォームにて承っております。

​皆様のご来院を心よりお待ちしております。

Webからのご予約

お電話からのご予約

<平日10〜21時/土日祝10〜20時>

bottom of page