top of page
pagetitle_shoujou01.jpg

女性疾患

子宮内膜症

子宮内膜症の発症

1568352101.jpg

子宮内膜は子宮内壁の綾織のような軟らかい組織で、子宮内膜症はこの子宮内膜に類似した組織が、卵巣や腹腔など子宮以外の場所に発生し、増殖と剥離を繰り返す婦人難病です。

通常は子宮内で剥離した内膜や血液は月経となって腟から排出されますが、子宮以外に発生増殖した内膜は剥離しても排出先が存在しません。

 

その所為でこれが小さな血腫となり、やがて増大し、周囲の組織に癒着し様々な障害が発症します。主な症状としては通常に増し酷い生理痛のような痛み(腰痛・下腹部痛)・不正出血・不快感・下痢・排便痛・食欲不振・倦怠感などですが、子宮内膜症は他の女性器官の疾病との混同もあり看過され治療が遅くれるケースもありますので、専門医療機関での綿密な検査と診断が大切です。

 

なぜ子宮の内にあるべき内膜組織が子宮の外に発生するのかは諸説あり、確かな原因はよく分かっていません。月経血の逆流説は、本来腟から排出される月経血の一部が卵管を通 って腹腔に逆流することがあり、血液に混在していた子宮内膜の組織が、卵巣や腹膜などに着床し、子宮内膜症に至ると言うものです。

 

また、腹膜になるべき組織が子宮内膜と類似した組織に変容し、腹膜で増殖し子宮内膜症を発症すると言う説もあります。いずれも病理学的確たる立証には至っておらず、知的で神経質なタイプやストレスに弱い人などが罹患しやすいという臨床データや経産婦の発症率は極めて低いと言う報告もあり、従ってこれはと言う予防法がないのが現状です。

 

また、最近では20代から40代に急激に発症例が増えているとの調査結果もあり、これは1960年代の罹患者数の3倍にも及ぶと言われています。このことから考えられるのは、女性の社会進出や未婚率・非出産率などの生活環境やライフスタイルの変化にあるのではと思われます。

 

子宮内膜症は初潮後の10代での発症は稀で、その後年齢を経るほど増加し、40代でピークを迎えます。その中でも生理周期が短く、出血期間が長い人の方が子宮内膜症を発症しやすいと言う報告もあります。

 

このことから子宮内膜症の発症は女性ホルモンの働きに大きく影響を受けており、相合関係があると考えられています。近年、初潮年齢が早まると共に閉経時期は遅くなり、女性ホルモンの分泌・影響下での生活期間が長くなっています。

 

加えて、結婚年齢も出産年齢も遅くなっており、出生率の低下、子供望まない夫婦も増えています。妊娠や授乳経験のない女性が増え、本来備えていた筈の「自然淘汰・治癒力」が低下し、子宮内膜症の発症が増加しているとも言われています。

従って、子宮内膜症は女性の生活環境・生き方の変遷がもたらした近代疾病のひとつと言えるのかも知れません。

子宮内膜症の鍼灸治療

婦人科医療機関での子宮内膜症の治療法は大きく分けて、外科的療法(摘出手術)と化学的療法(投薬治療)があります。摘出手術には温存法(病変摘出)と根治法(子宮・卵巣を全摘出)があります。いずれの方法にしても再発のリスクは伴い、予後の経過観察(定期健診)が重要です。

 

当院ではこのような患者さんに当院独自の『子宮内膜症鍼灸治療法』で取組み効能を発揮し、症状の緩和・回復の早期化で実績を残しています。この施術法により、腹腔動脈の血流が促進され、子宮への血液の供給が増し、損傷した子宮組織が修復に向かいます。その結果、免疫機能の働きが活性化し、病変部位の子宮内膜を吸収し減少させます。

 

しかし、当院の『子宮内膜症鍼灸治療法』のモットーは鍼灸施術の手技で子宮組織に働きかけ、対処療法的に症状の緩和・回復を図るだけではなく、患者さんお一人お一人の成り立ち・病歴・経緯を見極め、その体質を改善し根治して頂くことにあります。

 

子宮内膜症で治療中の方、術後も再発を繰返し難渋されておられる方、発症を危惧されておられる方、当院に率直にご相談下さい。

 

全員が女性施術者ですので充分親身に理解しています。安心してお越し下さい。

料金表

初診料5,500円、再診料(半年以上)3,300円

bg@2x.jpg

ご来院予約

<完全予約制>

現在、来院のご予約はお電話かWebサイトから承っております。
​皆様のご来院を心よりお待ちしております。

Webからのご予約

お電話からのご予約

<平日10〜20時/土日祝10〜19時

bottom of page