top of page
pagetitle_shoujou01.jpg

難病治療

耳鳴り・難聴・突発性難聴

耳鳴り・難聴・突発性難聴とは

1568093645.jpg

耳鳴・難聴は日常診療で頻繁に遭遇する耳疾患の二大症状ですが、いずれも外耳から中耳、内耳、大脳の聴覚中枢迄のどこの障害でも生じます。

難聴は外耳や中耳の障害による伝音難聴(音がうまく伝わらないための難聴)と内耳の感覚細胞から大脳まで音を感知する神経の障害による感音難聴(音をうまく感じられないための難聴)の2つに分類されます。

耳鳴とは、明らかな外界からの音がない状態で、自覚的にキーンやジーといった煩わしい音が聞こえる耳の症状です。音がないのになぜ耳鳴が生じるのかは、正確なところは分かっていませんが、近年の脳機能検査画像の進歩などから、中枢神経に耳鳴が生じると考えられています。

耳鳴はあくまで自覚的な症状なので他人からはわからないという問題があり、様々な検査法を組み合わせて耳鳴の評価が行われています。

耳鳴と難聴との関係をみると、難聴の約5%が耳鳴を訴え、逆に耳鳴がある方の約90%に何らかの難聴がみられます。

突発性難聴について

一般的には片側の耳に突然、耳鳴・難聴・めまい・耳閉塞感などの症状が現れ、全く聴覚を失う全聾状態から軽い耳詰まりを感じる軽度の状態までその症状は様々です。
突発性難聴は厚生労働省が特定する難病疾患で、未だに的確な治療法が確立されていません。また原因も明確に特定されておらず、ストレス・精神的心労・過労・睡眠不足・体力低下・加齢などにより内耳血管が衰弱し、聴覚神経細胞への血行が滞り代謝不足を起して発症するのではと考えられています。

また、糖尿病・高血圧症・中耳炎などが原因となる場合もあると言われています。

耳鳴の原因

ミミナリは聴覚以外の他の器官に原因があり、それに伴って発生する場合が多くあります。
発生部位が外耳の場合、中耳の場合の疾患、内耳の場合の疾患で分類しますが、原因が特定できない場合が多くあります。また、単独でミミナリだけが発生する原因不明の症例もあります。

 

  • 外耳疾患によるもの:
    外耳異物(耳垢閉塞)/外耳炎/急性外耳道炎/帯状疱疹/鼓膜損傷

  • 中耳疾患によるもの:
    中耳炎/上鼓室炎/耳硬化症

  • その他が原因によるもの:
    糖尿病/更年期障害/高血圧/低血圧/貧血症/動脈硬化/顎関節症/肉体疲労など

難聴について

何らかの原因で聴力が低下し、音を聴き取り難くなったり、また音が聴こえなくなってしまう聴覚障害のことです。
高音から次第に低い音域まで聴き取れ難くなる『老人性難聴』は誰にでもおこる加齢によるものですが、先天的に発症している場合や、突然激しい爆発音を受けたり、病気や事故、精神的なストレスやショックなどが起因し後天的に発症するケースがあります。

難聴の分類

難聴は発症部位やその特徴や原因により以下のように分類されます

感音性難聴

感音系(内耳以降の知覚機能部)の機能障害で、軽い難聴から全く 聴覚を失ってしまう全聾に至る場合もあります。特徴としては小さな音は聴こえ難いのに大きな音は騒音と知覚する症状から始まる場合があります。感音性難聴は更にその原因により(音響外傷)や(騒音性難聴)などに分類されます。

伝音性難聴

外耳や中耳に何らかの障害があり、小さな音は聴き取り難いが音量を上げると聴こえる場合が多く、大声で話せば会話でき、補聴器やスピーカーの補助で日常生活は送れるようになります。また専門医による外科的治療で聴力を回復できるケースもあります。 混合性難聴:感音系と伝音系の両方に機能障害があり、ストレスや感染症などが原因で血行不良を起し発症する場合があります。

老人性難聴

加齢により次第に聴覚が衰え難聴で、軽重はあれ誰にでも起こる老化現象です。補聴器などの使用で聴き取りやすくなりますが完全回復には難があります。

神経性難聴

聴覚神経系に障害があり伝達不全によるの難聴です。

突発性難聴

原因不明である日突然、聴覚に支障が起こり聴き取り難くなり全聾に至るケースもあります。大概は片耳の聴力に発症する場合が殆どですが、両側に症状が現れる場合もあります。

男女共50歳代・60歳代が最も多く罹患されますが、若年にも発症するケースもあり、難聴を疑う症状があれば早期に受診して下さい。

耳鳴と難聴

ミミナリを訴える人の殆どに聴覚障害がみられます。つまり難聴を併発しています。但し難聴患者全てに耳鳴症状があるとは言えません。また聴力に支障はないがミミナリがすると言われる場合があります。これは軽度の難聴には明らかな自覚がないため、ミミナリはするが聴覚には影響はないと問診段階で応えられるケースが多々あるからです。

耳鳴患者に計器測定で聴力検査をすると、軽重の差はあれ殆ど難聴診断が下されると言われています。従って、耳鼻科では耳鳴患者には聴力検査を励行しているのです。

 

耳鳴と難聴が併発する場合には次ぎのような疾病が疑われます。メニエール病・老人性難聴・突発性難聴・騒音性難聴・音響外傷などです。耳鳴と難聴が併発するのは、音の伝達器官に機能障害があり、聴き取りに支障をきたすようになると、音の知覚器官(聴覚神経)が過敏に反応し、共鳴音が響いたり、音割れを感じたりするいわえるミミナリを発症し、それが更に聴き取りに支障を生じさせ、難聴進捗させると言う悪循環を招くからです。

中医学による耳鳴と難聴の理解

本病の病因には外因として身体の上部器官が風熱の邪気を受け、邪気が孔竅を覆うことにあるとされています。

内因には下記の3点の要素があり、それらは非常に複雑に絡み合っています。

①痰水・肝熱などが濁気を蒸しあげて上行させ、孔竅を犯すもの

②慢性病により肝腎両虚を招き、臓器の真気が不足するもの

③脾胃の気が弱まったことにより、清陽上行することができず、身体上部の清竅を潤すことができないもの

しかし、これらの原因について注意すべきことは以下の2点に絞られます。1つは慢性の耳鳴・耳聾は病因の内外に関わらず、多く精気の不足と関係があるということです。もう1つは、五臓のうち耳の疾患は脾・腎・肝・胆との関係が比較的密接ということです。

中医学における耳鳴・難聴・突発性難聴の弁証論治

肝胆火盛

耳聾・耳鳴が突然起こる。頭痛、赤ら顔、口に苦味がある、咽が乾きやすい、イライラしがちで怒り易く、怒ると症状が悪化する。または夜寝つきが悪く、胸脇部が張って詰まったような不快な感じがする。大便は便秘気味、尿は少量で赤みを帯びる。

痰水郁結

両耳に蝉の鳴くような響きがあり、悪化と軽快を繰り返し、時に耳聾のように耳が聞こえなくなることがある。

胸部にもやもやと詰まったような不快感を伴い、痰が多く、口に苦味がある。

又は胸部に痛みがあり、溜息をよくつき、耳下に腫れた痛みがあり、大小便の通じが悪い。

風熱上擾

外感熱病の発展過程において、現れる耳鳴または耳聾。

同時に頭痛、眩暈、吐き気、胸部の不快感、耳内のむず痒さなどを伴うことがある。

ほかにも、悪寒発熱や身体痛などの表証を伴うことがある。

腎精虧虚

耳鳴・耳聾症状がある。ほとんどの場合、さらに眩暈、足腰がだるくて力が入らない、両頬の赤み、口の渇き、

手掌と足底の熱感および心煩、遺精などの症状がみられる。

清気不昇

耳鳴・耳聾が軽快と悪化を繰り返す。休息すると症状が軽減し、疲労によって悪化する。四肢にだるさを伴う。

疲憊し生気がない。恍惚状態で食事も進まない。大便が泥状。

耳鳴・難聴の鍼灸治療法

前述のように耳鳴と難聴は密接な関係症状です。当院ではその両症状を緩和鍼灸治療を実践し成果を上げています。

旧来の鍼灸術に留まらず、最新の療法で取り組んでいます。耳鼻科での治療を継続されておられる方も、ミミナリ・難聴でお悩みの方はご相談にお越し下さい。

料金表

初診料5,500円、再診料(半年以上)3,300円

bg@2x.jpg

ご来院予約

<完全予約制>

現在、来院のご予約はお電話かWebサイトから承っております。
​皆様のご来院を心よりお待ちしております。

Webからのご予約

お電話からのご予約

<平日10〜20時/土日祝10〜19時

bottom of page