*Sさんの例。(10回の鍼治療プラス耳鍼、食事療法のアドバイス。)
個人差ありますので、ご了承ください。
肥満症とは体内脂肪が過多に蓄積され、一般的には標準体重の1.2倍以上超えた場合を言います。その原因は習慣的食生活(過剰なエネルギー源摂取)、高ストレス環境・不定愁訴・情緒障害などによる過食、基礎代謝低下によるエネルギー消費の減少、体質、等々様々な要因が考えられます。
肥満症は動脈硬化症、高血圧、糖尿病、脳卒中などの生活習慣病の原因になるだけでなく、婦人科系の病気にも影響を及ぼします。
排卵障害・受精障害などによる不妊症、血中コレステロールや糖がホルモンに影響を与え、生理不順・極度の生理痛などを引起こす場合もあります。
単に容姿(スタイル)の改善のためだけではなく、これらの病因を危惧し、健康的な生活を営む上で肥満の解消は現代人にとって極めて重要な課題です。
過度な習慣的食生活により血糖値の上昇などから摂食を制御する満腹中枢の働きが機能低下し、摂食過多が習慣化してしまい自己コントロールが困難となる。
その症状を大きく分類すると、一見元気で食欲が常に盛んで、赤ら顔、多汗、脈拍・呼吸過多などを呈する胃熱肥満、ストレス・情緒不安などによる過食が招く、苛立ち・不眠・のぼせ・不安感などを呈する肝気停滞肥満が挙げられます。
従来の過食による肥満の痩身治療は、胃の働きを正常に戻すことが主眼ですが、現在の社会環境がもたらす心因性・精神要因の肥満治療はは脳の興奮状態の緩和や自律神経の興奮を抑制する治療が求められています。
これは便秘による肥満で、腸の伝導降濁作用・蠕動運動が低下し宿便となり、腸内に脂肪が蓄積され更に便の減少・排便困難を招き慢性便秘化し肥満に至ります。
この治療にあたっては胃腸機能の、便秘の原因の排除、腸の蠕動運動の活性が求められます。
運動量或はホルモンの減少による代謝の減退より、エネルギー消費が低下し、体脂肪の合成が分解を上回り脂肪の量は増え、体内に蓄積され、肥満化します。
特に中高年者は基礎代謝の低下、加えて運動不足により通常の食生活でも脂肪が蓄積しやすくなります。
コース | 時間 |
料金(税込) |
痩身(ダイエット)鍼治療 | 60分 | 11,000円 |
※初診料3,300円、再診料(半年以上)1,650円
※個人差はありますが、通常5回前後の受診で体の変化が表れてきます。
<痩身鍼治療:回数券>
<美顔鍼&痩身鍼治療:回数券>
<住所>
大阪府大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第三ビル2階18-2号
TEL: 06-6147-6388
<駐車場について>
1台につき30分まで毎に300円
平日:当日に限り4時間以上2,400円
土日祝:当日に限り5時間以上3,000円
※当日とは、1営業日(午前6時から午後11時まで)を指します。
<月曜~金曜>
午前 10:00~13:00(最終受付12:00)
午後 14:30~20:00(最終受付19:00)
<土日祝>
午前 10:00~13:00(最終受付12:00)
午後 14:00~19:00(最終受付18:00)
<お電話でのご予約>
TEL: 06-6147-6388
受付時間:平日10時〜20時/土日祝10時〜19時